【FP3級合格体験記】私がFP3級を勉強して良かったと思うポイント2選

家計・資格

本記事では私が先日合格したFP3級について、勉強して良かったと思う点についてご紹介したいと思います。具体的には下記2点です。

1.公的保険の保証内容について理解することができた
2.安心して投資を始めることができた

FP3級の勉強をしようか迷っている方などの参考になったら嬉しいです!

FP3級を勉強しようと思った背景

私は恥ずかしながらこの年齢になるまでお金に無頓着で、日々好き放題お金を使ってきました汗。しかし、いい齢して貯金が無いのは流石にまずいと感じ、ちゃんとお金を管理しようと決意しました。

お金の管理、節約方法などを勉強する中で、どうやらFP3級は「お金の基礎知識を学ぶのに良い資格」ということを知り、興味を持ちました。

FP3級は①ライフプランニングと資金計画(公的年金や健康保険など)②リスク管理(生命保険・損害保険など)③金融資産運用(株式・投資信託など)④タックスプランニング(税金)⑤不動産(不動産の取得・保有など)⑥相続・事業継承(相続・贈与など)の6章で構成されています。今回はその中でも特に私が勉強して良かったと思うポイントについてご紹介したいと思います。

FP3級の勉強をして良かったと思うポイント2選

ポイント1:公的保険の保証内容について理解することができた

まず第1章の内容である「ライフプランニングと資金計画」の内容についてです。この章では公的年金や健康保険、住宅ローンなどの仕組みや保証制度などについて学ぶことができます。

私は現在の会社に入社してから数年間、民間の生命保険に加入し月々1万5千円程、総額100万円近く支払ってきました。新社会人だった私は自分にどの程度の保険が必要か、など知っているはずもなく、民間保険に入っていること自体に安心感を得ていました。

ただ今回公的保険について勉強したことで、そもそも自分は公的保険でどの程度保証されるのか?を知ることができました。また、公的保険だけで自分は十分だと分かったこともあり、数年続けて来た民間保険を解約し、月々浮いたお金を貯金に回せる様になりました。


ポイント2:安心して投資を始めることができた

次は第3章の内容である「金融資産運用」の内容についてです。この章では貯金や投資などについて学ぶことができます。

昨年に新NISAが始まり、世間の投資熱が盛り上がる中で自分もその熱に押され、勢いで投資を始めました。投資商品はネットでおすすめされているものを選択しました。
ただ改めて考えると投資って何?株式投資?インデックス投資?などなど何1つ知らない状況で始めたので、なんとなくぼんやりとした不安がありました。こんな何も知らない状態で投資を続けて良いのかと。

この不安はFP3級の勉強をすることで解消されてきました。先術した株式投資、インデックス投資とはそもそも何か?新NISAとは?などもろもろ体系的に勉強することができたからです。


まとめ

今回は挙げませんでしたが、FP3級の勉強は家の購入を検討している方や、相続・贈与について考えている方にも必要な知識が詰まっています。

今回勉強したおかげで、お金の知識だけでなく興味もより出てきて、次はFP2級の勉強もしたいなと考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました